訪問介護利用について(要介護1〜5と認定されている方)
訪問介護計画の作成
介護支援専門員(ケアマネージャ)の作成する介護サービス計画(ケアプラン)を基に、ご利用者本人、ご家族等と相談し、個々に訪問介護計画を作成します。
そして、その訪問介護計画に基づき、入浴・排泄・食事介助・居室清掃など生活全般にわたる援助を行います。
自立した日常生活を営むことができるように専門的な援助を行います。
身体サービスの内容
ご利用者の身体に、接して介助します。(サービスを行うための準備・後始末等を含みます)また、ご利用者が日常生活を営むうえで必要な身体機能の向上のための介助(日常生活を見守りながらの声かけ・手助けや専門的な相談助言)等を行います。
食事介助 配膳・下膳・食事介助・水分補給・食事量・水分摂取量の確認等
入浴介助 入浴準備・後片付け・部分浴等
排泄介助 おむつ交換・排泄後の後始末等
清潔の援助 入浴介助・清拭・洗面介助・衣類交換・うがい・爪きり等
生活援助のサービス内容
ご利用者の日常生活の援助を行います。
買い物 日用品・食材等の購入
調理 献立作成・調理・温め・きざみ・盛り付け・配膳
掃除 居室の清掃・整理整頓
洗濯 衣類の洗濯・干し・取り入れ
その他 衣服の補修・薬の受け取り等
介護予防訪問介護について(要支援1・2と認定されている方)
訪問介護と違う点は、日常の家事などを出来るだけ自力で行う事で、身体機能を維持していくことを目的としています。
訪問介護の対象とならないサービス
1 . 本人以外の家族のためのサービスや、家族が行う事が適当と判断されすサービス
2 . ホームヘルパーが行わなくても、日常生活に支障がないサービス
3 . 日常的に行われる家事の範囲を超えるサービス